各行事は基本的に一般参拝の方もご参加いただけます。(一部事前申込あり)
急遽変更などの場合もありますので、ご参加の際はお問い合わせの上お越しください。
修正会は、大晦日の夜から年の初めの3が日にかけて行われる法要です。良き一年になることを願います。
初寅会は、年の初めの寅の日に開催される縁日。3日間開催のうち、護摩祈願や法要、福笹の授与などが行われ、境内はお参りの方で賑わいます。
◎初寅会には、福笹授与、福引あり
年の初めの不動明王の縁日。本堂の不動尊前にて護摩法要を執り行います。
旧暦の正月を迎えるにあたり、『大般若波羅蜜多経』というお経から膨大な智慧をいただき良き一年を祈ります。 法要後は厄払いの豆まきが境内で行われます。
花祭りは、正式には「灌仏会」と言い、お釈迦様の生誕を祝う行事です。灌仏会の法要のほか、奉納演奏や演舞、参道での縁日などで境内は賑わいます。
仁王門横のお地蔵石像にて回向を行います。
「盂蘭盆」とは、インドの古語「ウランバナ」を語源にもつ仏教行事です。
先祖の霊をお迎えし、供養を行います。
仁王門横の地蔵堂にて回向を行います。
境内の高台弁財天を祀る法要。芸能や財福、智慧の神様である弁財天にお参りします。
現在の山科の地に本尊が遷座されたことを記して法要を行います。
紅葉が深まる季節、境内にて奉納演奏や演舞などが行われます。
本殿に提灯の献灯を行っている方々と共に法要を行います。
護摩とは火を用いたお参りの儀式の一つです。インドの古い言葉「ホーマ(焚く)」とが変化してゴマ(護摩)となり、火の中に願いを書いた護摩木を投じて成就を祈念します。
毘沙門天の縁日(毎月3日)に近い毎月第一日曜日に開催されます。当山の門主(住職)と共にお参りをし、朝の瞑想ののち皆さまで一緒にお粥をいただきます。
毘沙門天へお参りののち、写経を行います。
毘沙門堂の写経会では、般若心経ではなく毘沙門経を写経いただきます。